こんにちわ。かつおです。
本日は、楽天スーパーポイントを増やす方法について紹介します。2018年10月3日(水)より開始された「楽天ポイント運用」なる新サービスです。これは、取得した楽天ポイントそのものを、投資信託に連動させることで運用しポイントを育てることを売りとしており、投資性を取り入れたサービスです。
最近いろんな事業者がポイントそのものを運用するサービスを開始してますが、例えばドコモのdポイントでのポイント投資等があります。現金を直接利用するわけではないので、投資したことのない人にも気軽に投資ライクにはじめられるものです。当然、投信信託の基準価額に連動するため、増減し元本(元ポイント?)が保証されるわけではありません。おもしろそうでしたので、私もはじめてみましたので、はじめ方やサービス概要について説明いたします。
楽天ポイント運用ですが、楽天PointClubサイトでは、「楽天スーパーポイントを使ってお手軽に運用が疑似体験できる新しいサービスです。(楽天証券のポイント投資とは別サービスです。 SPU対象サービスではありません)。お手持ちの通常ポイントを運用ポイントに追加すると、投資信託に連動して運用ポイント数が日々変動します。期間限定ポイントは対象外です。」と説明があります。
楽天PointClubサイトで、マイページにログインする必要があります。スマホアプリの楽天PointClubからも利用可能です。手続き画面を以下に紹介します。私は、600ポイントほど入れてみました。
はじめに、コースを選択します。アクティブコースとバランスコースの2種類が提示されますのでどちらかを選択します。この2種類の中身については、詳しくは後述いたしますが、アクティブコースは株式重視型のバランスファンド、バランスコースは債券重視型のバランスファンドに連動する仕組みとなっております。私は、アクティブコースを選択しました。ちなみに、基準価額の推移グラフが表示されていますが、アクティブの方が値動きが激しいものとなっております。バランスコースはマイルドな値動きです。
続いて、運用額を入力画面に遷移します。100ポイント、1000ポイント、10000ポイント単位で入力が可能です。画面上段に入力可能な、保有ポイント数が表示されます。運用したいポイント数を入力したら、確認ボタンをクリックします。
続いて、最終確認画面が表示されますので、問題なければ確定ボタンを押します。
注意書きがでてきますが、営業日の14:00時までの受付で、翌営業日の基準価額で運用が開始されます。確定ボタンを押すと残高画面が表示されます。なお、運用に回せるポイントには、手続き1回あたり又は、月間あたりで上限額が設定されており、会員ランクにより制限が異なります。下表に限度額をまとめましたが、ダイヤモンドの50万ポイントってどんだけ買い物すればポイントがたまるんだよって感じです。
【ポイント追加限度額】
会員ランク | 1回当たり上限 | 月間利用上限 |
---|---|---|
ダイヤモンド | 500,000pt | 500,000pt |
プラチナ | 30,000pt | 100,000pt |
ゴールド | ||
シルバー | ||
レギュラー |
この楽天ポイント運用が連動している投資信託ですが、楽天投信投資顧問のバランスファンドで楽天バンガードシリーズです。具体的には、「アクティブコース」は、楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)の基準価額に連動し、「バランスコース」は楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)の基準価額に連動します。どれも低コストな商品で、全世界株式と適格債券に投資する地球丸ごと投資商品です。中身的には、バンガード社のETFを買い付けるものとなっています。
株式重視型は、全世界株式70%:債券(為替ヘッジあり)30%の比率で構成されており、債券重視型は全世界株式30%:債券(為替ヘッジあり)70%の比率で構成されております。両者とも、比率が逆転しているだけですね。債券側が為替ヘッジがついているため、為替変動の影響を軽減させていますが逆に言えば、為替差益が狙いづらいということでもあります。なお、株式部分は、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF、いわゆるVTを買い付けており、8,000銘柄以上の株式に投資していることになり分散がかなり効いております。
