こんにちわ。かつおです。
今日は、人生100年時代という言葉をよく耳にしますが、若者世代や中高年世代は、何をどう準備すればいいの?という内容の記事です。
日本人の平均寿命は伸びていますし、世界でも高齢化が一番早く進んでいるのでこういう言葉が流行るのだと思います。
でも、正直なところ実際何をしたらよいの?とピンと来てないないです。危機感が欠落してるのかもしれませんね。持病があることもあって、平均寿命も行くのかよ?俺は?と思っているのも理由です。
同じように漠然として何をしたらいいのとお考えの20代、30代、40代の人に向けて、何をしておくとよいのか考えてみました。

厚生労働省のホームページで公開されている「人生100年時代構想会議」によれば、人生100年時代について、以下のように説明がされています。
あれ、2007年って平成19年生まれで、私の息子の世代で今の小中学生じゃないですか。今の中高年は100年行けるのか、よくわかりません。
こういう言葉ができると、イメージだけ先行して今の高齢者の方も自分たちのことだと勘違いするんじゃないですかね。私は勘違いしてましたけど。
まあ、でも全体的に平均寿命が伸びているので、今の現役世代も関係するということにしときましょう。
私を含めた現役世代からすると、上の世代に人生100年時代とか言われると、このままずっと、私たちは支える側のままでいなきゃいけないのかと、報われない感じがしてきます。
ちょっと、偏った考えで申し訳ないですが。
100年時代っていうことであれば、少し前向きに考えれば時間だけはたくさんあるという点でしょう。
そうなると、スキルアップや仕事を頑張るとか、より長く働けるよう人材としての市場価値を継続的に高めていくことが考えられます。
でも、これってかなりしんどいですし、全員が全員ハッピーな結果になれるかわかんないですよね。
ここは、時間がたくさんあるということを活かして、投資をすることがいいんじゃないでしょうか?
仮に人生100年時代なら、成人後60~80年間は投資期間をとれるとすれば、世界経済の成長にのっかるような国際分散投資とかでゆったり投資したとしても、複利効果でかなりの恩恵を享受できる可能性が高まると思います。
ちなみに、ダウ工業平均の株価を記載します。何十年という投資期間だと、とんでもない株価となってました。今20代の人は、早く投資へ取り組むことがおすすめです。

そんな考えもあってか、私は中学生の息子にセゾン投信を積立投資させています。成人を迎えればそのまま継続させて、投資額も増やすよう助言しさらに50年くらいは続けるよういいます。仮に実現すれば、未成年の時も含めれば60年くらい投資期間をとっていることになります。
そのころどうなっているか楽しみだろうと思うのですが、残念ながら親である私は年齢的に確認できないでしょう。
今、中高年の方は、自分の資産形成も大事ですが、お子さんがいるのであれば、お子さんのための投資をはじめておくことも必要かもしれませんね。
人生100年時代という言葉が声高に言われていますが、まずは、つみたてNISAやイデコとかの制度を活用して、資産形成に取り組んでいくことが堅実かなと思います。
もちろん、学びなおしとかスキルアップのための取り組みもやっておくことも大事ですね。複数の手を打っておくことがよさそうです。夫婦共働きとか、収入の複線化などもです。
下手な鉄砲も数打てば当たるの精神でいろいろやっておけば、何かしらの経験は蓄積されていくので、何十年か後で自分を助けてくれる引出しが多くなると思います。
にほんブログ村
でも、正直なところ実際何をしたらよいの?とピンと来てないないです。危機感が欠落してるのかもしれませんね。持病があることもあって、平均寿命も行くのかよ?俺は?と思っているのも理由です。
同じように漠然として何をしたらいいのとお考えの20代、30代、40代の人に向けて、何をしておくとよいのか考えてみました。

100年時代というけど誰に関係するのか?
厚生労働省のホームページで公開されている「人生100年時代構想会議」によれば、人生100年時代について、以下のように説明がされています。
あれ、2007年って平成19年生まれで、私の息子の世代で今の小中学生じゃないですか。今の中高年は100年行けるのか、よくわかりません。
こういう言葉ができると、イメージだけ先行して今の高齢者の方も自分たちのことだと勘違いするんじゃないですかね。私は勘違いしてましたけど。
まあ、でも全体的に平均寿命が伸びているので、今の現役世代も関係するということにしときましょう。
私を含めた現役世代からすると、上の世代に人生100年時代とか言われると、このままずっと、私たちは支える側のままでいなきゃいけないのかと、報われない感じがしてきます。
ちょっと、偏った考えで申し訳ないですが。
現役世代が準備できることは
100年時代っていうことであれば、少し前向きに考えれば時間だけはたくさんあるという点でしょう。
そうなると、スキルアップや仕事を頑張るとか、より長く働けるよう人材としての市場価値を継続的に高めていくことが考えられます。
でも、これってかなりしんどいですし、全員が全員ハッピーな結果になれるかわかんないですよね。
ここは、時間がたくさんあるということを活かして、投資をすることがいいんじゃないでしょうか?
仮に人生100年時代なら、成人後60~80年間は投資期間をとれるとすれば、世界経済の成長にのっかるような国際分散投資とかでゆったり投資したとしても、複利効果でかなりの恩恵を享受できる可能性が高まると思います。
ちなみに、ダウ工業平均の株価を記載します。何十年という投資期間だと、とんでもない株価となってました。今20代の人は、早く投資へ取り組むことがおすすめです。

そんな考えもあってか、私は中学生の息子にセゾン投信を積立投資させています。成人を迎えればそのまま継続させて、投資額も増やすよう助言しさらに50年くらいは続けるよういいます。仮に実現すれば、未成年の時も含めれば60年くらい投資期間をとっていることになります。
そのころどうなっているか楽しみだろうと思うのですが、残念ながら親である私は年齢的に確認できないでしょう。
今、中高年の方は、自分の資産形成も大事ですが、お子さんがいるのであれば、お子さんのための投資をはじめておくことも必要かもしれませんね。
まとめ
人生100年時代という言葉が声高に言われていますが、まずは、つみたてNISAやイデコとかの制度を活用して、資産形成に取り組んでいくことが堅実かなと思います。
もちろん、学びなおしとかスキルアップのための取り組みもやっておくことも大事ですね。複数の手を打っておくことがよさそうです。夫婦共働きとか、収入の複線化などもです。
下手な鉄砲も数打てば当たるの精神でいろいろやっておけば、何かしらの経験は蓄積されていくので、何十年か後で自分を助けてくれる引出しが多くなると思います。
