こんにちわ。かつおです。
だいぶ気温も上がり、暑くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?かつお宅は、夏を目前に、先日エアコンが壊れました。
痛い出費となりましたが、なつ真っ只中だとエアコンの工事も、だいぶ待たされると聞きますので、夏が来る前でよかったです。
エアコンの買い替えや購入を考えている方の参考になればと思い、最近のエアコンの特徴や気になるポイントを記事にします。
かつお宅のエアコンは10年前に、18畳用で当時の高級モデルを買っていました。30万弱ぐらいした記憶があります。
シャープ製で、お掃除機能がついたやつです。昨年から調子が悪かったのですが、埃もだいぶたまり、冷房も暖房も力がだいぶ弱くなっていました。

まあ、なんとかもう1年くらいひっぱれないかと思っていたところ、風方向を調整するカバーがなぜか外れて、元に戻らなくなりました。写真の右上のあたりです。
カバーを動かすアームと、カバーが連動せず、動いてはいるのですけれど風が出てきません。あと、変な音も鳴ります。
こりゃ、やばいということで、近くの量販店に行き買い替えてきました。ケーズデンキですが。田舎の代名詞?とされるケーズです。
個人的には、あのもっさりとした感じが好きです。
エアコンも10年前と比べれば、性能がよくなっているんじゃない?と特に根拠もなく10畳用を選択しました。また、シャープです。価格は、ジャスト9万円で、工事費やもろもろのオプション工事込みです。
前のより、ひと回り小さいサイズです。エネルギー消費効率は5.8となっています。古い方のエアコンが、5.2でしたので、安いわりに効率はいいようです。

実際に使用してみたところ、あきらかに前のよりも効きが良くなっています。送風力も違います。前のが古いということもあるんでしょうが、前のを買って付けた時の記憶より、あきらかに良い印象でした。
無理にでかいのを買っていたようです。ダウンサイズもありですね。
なお、工事に来られた方は、大変丁寧で手際よく工事をしていただけました。外部委託の協力会社さんだとは思いますが、うちは良い方にあたったなと思います。
さすがに最新式だと、インターネット対応をしています。IoTってやつですね。今時な感じがして新鮮です。
無線ルーターにWi-fi接続してやると、専用のスマホアプリからエアコンが操作できます。実は、昨年もシャープのネット対応のエアコンを買っていて、その便利さを知っていたので、今回も、ネット対応のものにしました。

スマホから、操作できるのは大変便利です。最初は、意味あるのか?リモコンでいいじゃん!と思っていたのですが、スマホ操作ができると、地味に便利なんです。
家族で出かけて、帰宅する直前に冷房をオンにしておくとか、逆にスイッチを切り忘れた時に、外出先からオフにできたりします。
あと、ごろごろしてて、その場から動きたくない時に、リモコンを探しに起き上がらなくていいとか(笑)。
こうなると、スマートスピーカーが欲しくなりますね。家の中のものをIoT化したくなりました。アレクサとか、グーグルホームとか。
私は、特に気にして買っているわけでないのですが、だいたいシャープ製品を買ってしまいます。コスパとかからかもしれません。
そんなシャープの業績ですが、業績はなんとか18年3月期は純利益で黒字に回復しています。
だいぶ気温も上がり、暑くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?かつお宅は、夏を目前に、先日エアコンが壊れました。
痛い出費となりましたが、なつ真っ只中だとエアコンの工事も、だいぶ待たされると聞きますので、夏が来る前でよかったです。
エアコンの買い替えや購入を考えている方の参考になればと思い、最近のエアコンの特徴や気になるポイントを記事にします。
高級機も10年過ぎるとゴミ
かつお宅のエアコンは10年前に、18畳用で当時の高級モデルを買っていました。30万弱ぐらいした記憶があります。
シャープ製で、お掃除機能がついたやつです。昨年から調子が悪かったのですが、埃もだいぶたまり、冷房も暖房も力がだいぶ弱くなっていました。

まあ、なんとかもう1年くらいひっぱれないかと思っていたところ、風方向を調整するカバーがなぜか外れて、元に戻らなくなりました。写真の右上のあたりです。
カバーを動かすアームと、カバーが連動せず、動いてはいるのですけれど風が出てきません。あと、変な音も鳴ります。
こりゃ、やばいということで、近くの量販店に行き買い替えてきました。ケーズデンキですが。田舎の代名詞?とされるケーズです。
個人的には、あのもっさりとした感じが好きです。
ダウンサイズを検討
エアコンも10年前と比べれば、性能がよくなっているんじゃない?と特に根拠もなく10畳用を選択しました。また、シャープです。価格は、ジャスト9万円で、工事費やもろもろのオプション工事込みです。
前のより、ひと回り小さいサイズです。エネルギー消費効率は5.8となっています。古い方のエアコンが、5.2でしたので、安いわりに効率はいいようです。

実際に使用してみたところ、あきらかに前のよりも効きが良くなっています。送風力も違います。前のが古いということもあるんでしょうが、前のを買って付けた時の記憶より、あきらかに良い印象でした。
無理にでかいのを買っていたようです。ダウンサイズもありですね。
なお、工事に来られた方は、大変丁寧で手際よく工事をしていただけました。外部委託の協力会社さんだとは思いますが、うちは良い方にあたったなと思います。
おまけのネット対応
さすがに最新式だと、インターネット対応をしています。IoTってやつですね。今時な感じがして新鮮です。
無線ルーターにWi-fi接続してやると、専用のスマホアプリからエアコンが操作できます。実は、昨年もシャープのネット対応のエアコンを買っていて、その便利さを知っていたので、今回も、ネット対応のものにしました。

スマホから、操作できるのは大変便利です。最初は、意味あるのか?リモコンでいいじゃん!と思っていたのですが、スマホ操作ができると、地味に便利なんです。
家族で出かけて、帰宅する直前に冷房をオンにしておくとか、逆にスイッチを切り忘れた時に、外出先からオフにできたりします。
あと、ごろごろしてて、その場から動きたくない時に、リモコンを探しに起き上がらなくていいとか(笑)。
こうなると、スマートスピーカーが欲しくなりますね。家の中のものをIoT化したくなりました。アレクサとか、グーグルホームとか。
最後にがんばれシャープ
私は、特に気にして買っているわけでないのですが、だいたいシャープ製品を買ってしまいます。コスパとかからかもしれません。
そんなシャープの業績ですが、業績はなんとか18年3月期は純利益で黒字に回復しています。
19年3月期も、決算短信によれば黒字の業績予想です。ゴールデンウイーク明けに本決算発表予定です。
日本の電機メーカーは、弱体化が進んでいる印象を受けますが、なんとか頑張ってほしいです。
2018年3月期 | 2017年3月期 | 2016年3月期 | |
---|---|---|---|
売上高 | 2,427,271百万円 | 2,050,639百万円 | 2,461,589百万円 |
営業利益 | 90,125百万円 | 62,454百万円 | △161,967百万円 |
経常利益 | 89,320百万円 | 25,070百万円 | △192,460百万円 |
当期利益 | 70,225百万円 | △24,877百万円 | △255,972百万円 |
ちなみに、シャープの株価ですが、以下のとおり低空飛行中です。製品は、なかなかいいのに、投資家からの目は厳しいですね。
良く知っている企業の株を買えば安心、ではないですね。現時点での優良企業も、環境変化しだいで業績が悪くなることもあり得ます。分散投資が大事ですね。

日本企業の場合、米国企業のようなワイドモートな企業って、なかなか見当たらないので、日本株への投資って非常に悩ましいです。
