こんにちわ。かつおです。
最近気温が下がり過ごしやすくなりましたね。ただ、急な気候変化は体に良くないようです。私の会社でも、早くもインフルエンザに罹患した人が出始めました。
健康がいいなと思いつつも、ついつい不健康なことをしたくなるのが人情ですよね。なんて考えを持っていまして、私は喫煙者です。1日1箱吸ってしまいます。
いい加減、そろそろ喫煙しなきゃいけないなと思い始め、動機づけのために禁煙の節約効果を計算してみました。
私にとっては、手を出したくなかった禁断の節約手段なのですが、喫煙とはいかにお金がかかるものかが身にしみてわかりました。なので、このたび手を出してみることにしようと思った次第です。
タバコがなぜかやめられない
私の好きな銘柄は、「メビウス・プレミアムメンソール・オプション・パープル・ワン・100's (1mg)」です。なんとも長い名前ですが、メンソールタイプの紙巻たばこです。10月消費増税もあり、1箱 20本入りで 490円となりました。
喫煙しない人からすれば、何でそんなの吸うの?思われるかもしれません。それが、私自身にも明確に答えられず、もはや癖となっており惰性で吸っています。タバコは依存性が強いので、もはやスパイラルから抜け出せない状態です。
禁煙外来もありますが、まずは自力で取り組んでみようと思っています。ダメなら、禁煙外来もやってみようかと。
私の喫煙コスト
管理人は、毎日1箱、欠かさず喫煙しています。長続きしないのに、タバコだけは皆勤賞です。私の1年間当りのタバコ代は下表のとおりです。
単価 | 喫煙数/日 | 喫煙日数 | 年間額 |
---|---|---|---|
¥490 | 1箱(20本) | 365 | ¥178,850 |
約18万円!毎月14,900円くらいですかね。
リラックスするためだとずるずる払ってきました。会議後の一服、飲み会での一服、仕事を終わったときの一服、とか最高なんですよ。
でも、
逆の見方をすれば、年間18万円支払って、体を不健康にしているわけです。
冷静に考えたら、何やってるの私?っと最近冷めた目で自分を見れるようになったわけです。しかも、血圧高いので、わざわざ自分をじわじわ痛めつけてるんですよね。
毎月、15,000円って普通に積立投資に回した方がよくないか?とか思えてきたわけです。
長期シミュレーションしてみた
私の心の声が、仕事頑張ってるんだから、必要経費だろ~、禁煙なんてすんなよと囁くので、意思を強固にするため、長期の喫煙コストを計算してみました。
私が今のまま吸い続けると、下表のような試算となりました。
経過年数 | 購入金額累計 |
---|---|
1年 | ¥178,850 |
2年 | ¥357,700 |
3年 | ¥536,550 |
4年 | ¥715,400 |
5年 | ¥894,250 |
6年 | ¥1,073,100 |
7年 | ¥1,251,950 |
8年 | ¥1,430,800 |
9年 | ¥1,609,650 |
10年 | ¥1,788,500 |
11年 | ¥1,967,350 |
12年 | ¥2,146,200 |
13年 | ¥2,325,050 |
14年 | ¥2,503,900 |
15年 | ¥2,682,750 |
16年 | ¥2,861,600 |
17年 | ¥3,040,450 |
18年 | ¥3,219,300 |
19年 | ¥3,398,150 |
20年 | ¥3,577,000 |
21年 | ¥3,755,850 |
22年 | ¥3,934,700 |
23年 | ¥4,113,550 |
24年 | ¥4,292,400 |
25年 | ¥4,471,250 |
26年 | ¥4,650,100 |
27年 | ¥4,828,950 |
28年 | ¥5,007,800 |
29年 | ¥5,186,650 |
30年 | ¥5,365,500 |
10年で178万!、20年で357万!、30年で530万!となりました。
既に10年は吸っているので、100万円以上は使ってますね私。100万円かけて高血圧になりました。私、あほですね。
私の場合、このまま何もせず、ずるずる30年は喫煙は続ける自信はありますので、放っておくと無駄に500万近く使う予定となってしまいます。
ぞっとします。500万近く使う前に、先に体が悪くなってしまい500万円到達前に病気で終了!という可能性もありますが、こりゃなんとかせねばあかんなと感じました。
これ、ふつうに積立投資に回した方がよくないか?と自分に言い聞かせ、取り組む決意をきめました。
所感
禁煙できるか、わかりませんが、金額目標があれば、なんとか動機づけにはなるかなと。心で500万節約と唱えながらやれば、もしかしたらうまくいくかもです。健康のためという目的だと、成果が見えにくいので。
できることからコツコツと取り組みます