こんにちわ。かつおです。
投資ブログや、ネット記事などで銀行で投資するのはあまり勧められないということを目にすることがあります。
ポイントは、
- 窓口販売で売れ筋を買わされる
- 販売手数料が高い
の二点がよく強調されています。販売ランキングでは、銀行でしか売ってないファンドもみかけます。
銀行専用ファンドとかで、本当に買う価値はないのか?窓口販売がダメなら、ネットバンキングで買えばいいんじゃないか?と疑問に思い始めました。
そこで、ものは試しということで、実際に銀行でファンドを買うという体験をしてみることにしました。銀行で投資をすることを実体験してみたいなと。
私は地方都市在住のため、地方銀行や信用金庫はたくさんあるのですが、メガバンクが近所にあまりないです。
でも、さすが今はネット全盛時代、メガバンクもスマホアプリから口座開設が可能なことに気づき、取引のない三井住友銀行さんで口座開設をしてみました。
2週間前後で、カードが届き、普通預金口座は無事に開設完了。
でもね、ここから投資信託のための特定口座開設は、別で手続きが必要でした。ネットバンキングの画面から、投信口座開設を行いました。1~2週間程度かかるとのこと。
証券会社の口座開設と比べると、道のりがやや長いです。店舗へ行って開設すれば、もっと早いようですが、店舗が遠いので我慢です。というか、仕事で平日に店舗に行くことが難しいので、ネットで手続きが完了できるのはありがたいです。
銀行で投資というと、投信信託がメインとなります。証券会社と比べると、リスク性商品のラインナップは品ぞろえが少ないのは否めないですが、証券会社だと多すぎて選べないということもあるので、ここは一長一短でしょうか。
ところで、私がとりあえず、買ってみたいと思っているのは、三井住友銀行の販売ランキングで上位になっている、ダブルブレインというものです。AIでシステム運用されているファンドです。
ダブルブレインの詳細は以下記事で詳しく書いています。
このファンドは設定から、約1年程度と日が浅いですが、冷静に見る限り開始後の成績は良好です。人気はそういうところにあるのかもしれないです。
私の場合、マジで利益を上げるつもりで買うというよりは、実際にどういう心理でこういう商品が買われるのかとか、また買った後にどういう気持ちになるのかを体験したくなりました。また、運用内容が難しいファンドを実際に持ってみることで、運用状況について少しでも理解をを深めることができるかなと考えたからです。
販売手数料3.3%とかのファンドがざらにありますが、あえて飛び込んでみて、投資経験の幅を広げてみたいと思います。
もちろん、それほど資金の余裕があるわけではないので、少額で始めてみるつもりです。何事も経験ですので、何か新たな境地にいけるかも?とか期待しています。
引き続きレポートをしていきたいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
なお、つみたてNISAは信用金庫で実験開始をはじめました。以下記事で。