こんにちは。かつおです。
信用金庫での積み立て投資が、地味すぎて長期投資向きと感じたので、ご紹介します。
管理人嫁が信用金庫で、つみたてNISA(以下、ツミニーとよびます。)を昨年から始めました。
たわらノーロード8資産均等を黙々と積立ております。
ネット証券とかでなくて、あえての地元信用金庫です。
ネット証券とくらべると、色々不便なところが多いのですが、その不便さがかえって、長期投資を続ける上で、初心者の管理人嫁には良かったと感じています。
以下の2点です。
- マイページで投信残高が閲覧できない
- 取引内容の通知が頻繁にこない
1についてですが、
会社により対応しているところもあるのでしょうが、嫁が利用している地元信用金庫では、ネットバンキングで、残高を閲覧することができません。
預金残高確認や振込機能くらいのあっさり仕様!
ネット証券派の私は、毎日ログイン中毒なので、これには衝撃をうけました。時価評価額もわからず、完全隔離仕様です。
でも、ある意味、初心者の嫁には評価額が気になってしまう病の予防になってます。
2についてですが、
マイページでみれないなら、何かしら通知が毎月くるのかな?と思いきや、特になし!その徹底ぶりに潔さを感じます。
でも、3ヶ月に1度は、取引残高報告書だけは、届きます。けれど、嫁は、見方がわからん!と適当に報告書を放置してます。
なお、つみたて出来ているかは、毎月通帳の引落額を記帳すれば確認されます。
市場から、適度に離れておくといいと聞きますが、気になって中々できないところが、この仕組みのおかげで、市場から程よく隔離されてます。
嫁は、もはやツミニーやってることすら、忘れかけてます。
しかも、バランスファンドかってるので、究極の放置状態です。
きっと、なんとかショックとかあっても、きづかず、機械的に積立を続けることでしょう。
私の方も、高リスクで高コストなファンドだと心配になりますが、ツミニー用のバランスファンドだから、あんまり気になりません。
開始当時、信用金庫の方に、最初は値動きや、評価額が気になってしまうかもしれませんが、じっくり腰を据えて取り組んでくださいと、嫁はいわれていました。
今会ったら、いや、そもそも知る手段があんまないんですけど~?。とつっこみ入れると思います。
でも案外、不便なほうが長期投資にはいいかもしれない、そう思えた体験でした。